病気の予防に役立つスパイス・漢方の基礎知識
病気の予防としてスパイスを使用
スパイスは調味料としてはもちろん、薬としても使用することができます。
漢方薬には
比較的体に優しく、少しづつ体調を改善していくという特徴があります。
スパイスと漢方に共通していること
さまざまな種類があり、それぞれにどのような効能や効果があるかの知識を取り入れることで病気を予防することができる。
ヨーロッパの古い格言に「男の価値は本棚の内容で見分け、女の価値はスパイス棚の中身で決まる」という言葉から、スパイスを使いこなせる女性の価値観が分かります。料理で調味料としてスパイスを使用する方は多いと思われますが、病気の予防としてスパイスを使用している方は少ないことでしょう。実は、スパイスは調味料としてはもちろん、薬としても使用することができます。
全世界では約1,000を超えるスパイスの種類があると言われています。各スパイスには異なる特性や機能があるので、その効能や効果も異なってきます。
たとえばカレーの原料として使用される「ターメリック」にはクルクミンという成分には、抗炎症作用があるため癌細胞を抑制する働きがあります。
また「シナモン」には胃痛を和らげ、筋肉痛に効いたり、記憶力を改善させることができます。さらに「クミン」には免疫組織を改善させる効果や脳の働きを活発にする効果も期待できます。このようにスパイスには病気を予防する作用があります。
またスパイス同様、漢方も病気の予防に役立てることができます。漢方は、大きな病気になる前に体調を整えるという考えがベースとなっています。なんとなく体調が不安定な状態をしていることを、漢方では未病といい、その未病を改善するために漢方薬を摂取します。
漢方薬は、自然の植物や動物が素材となっており豊富な種類があります。漢方薬には比較的体に優しく、少しづつ体調を改善していくという特徴があります。そして、漢方を飲むことで、自分の健康を管理することができるようになります。
しかし、漢方と聞くと値段が高い・・とか、何を飲んだらいいのか分からない・・という方も少なくないことでしょう。そのため信頼できる漢方の専門家に相談することができますが、自分で自分の体調に合う漢方が選ぶことができるなら嬉しいものです。
このようにスパイスと漢方に共通していることは、さまざまな種類があり、それぞれにどのような効能や効果があるかの知識を取り入れることで病気を予防することができるということです。
これらの知識は独学でも学ぶことが出来ますが、スパイス資格や漢方資格取得を目指すことで病気の予防に役立つスパイスと漢方についてさらに知識を身につけることができ自分の健康に、また自分の家族や友人の健康に役立てることができます。
ホルモンバランスを整えてくれる食材とは?
ホルモンバランスを整える効果がある食材
その代表としてまず「ナッツ類」を挙げることができます。
「豆類」にもホルモンバランスを整える成分
豆類に含まれている女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンが、新陣代謝を活発にさせ、腸の調子を整える効果も期待できます。
「海藻類」
体内でホルモンを作り出し活性化させる効果があるので欠かすことができない食材です。
ホルモンバランスを整える効果がある食材にはどのようなものがあるでしょうか?
その代表としてまず「ナッツ類」を挙げることができます。
ナッツ類には、アーモンドや落花生などがありますが、これらを摂取するなら成分として含まれているビタミンEのおかげで、乱れてしまったホルモンバランスが与える生理痛やイライラ間などを抑えることができます。
またナッツ類にはビタミンB6も含まれているので、身体の代謝を向上させる効果やストレスの解消、そしてホルモンバランスを整える効果も期待することができます。また「豆類」にもホルモンバランスを整える成分がたっぷり含まれています。
とくに豆類に含まれている女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンが、新陣代謝を活発にさせ、腸の調子を整える効果も期待できます。大豆には良質なたんぱく質や鉄分、カルシウム、マグネシウムなども豊富に含まれているのでお味噌汁として毎日摂取することができるかもしれません。また食材として豆腐や納豆などを積極的に摂りいれていくこともできます。
さらに「海藻類」も体内でホルモンを作り出し活性化させる効果があるので欠かすことができない食材です。女性ホルモンは身体の免疫力が低下していると分泌が少なくなります。そこで海藻類を積極的に摂取することで、体内に女性ホルモンを分泌させバランスを保たせることができるようになります。
果物類でホルモンバランスを整えるサポートをしてくれるのは「バナナ」です。バナナには、生理前の肌荒れやイライラ感など抑えて精神を安定させることができるセロトニンを合成する成分が含まれているのでホルモンバランスを整えることができます。またマグネシウムやカリウムもたっぷり含まれているので、便秘やむくみを解消させることができます。
これらに加えて、生理周期に合わせて「ヨーグルト」を摂りいれることができます。もちろん、毎日摂取するのに越したことはありません。ヨーグルトの乳酸菌はそれぞれ異なっており特徴があるので自分に合ったものを探し、腸内環境を活性化させることで免疫力を高め、ホルモンバランスを整えていくことができるでしょう。
気になる不調は食事でほとんど改善できる!
漢方では、気になる不調を症状別に食事で改善させることができます。漢方のベースとなっている中医学では、人間のエネルギーは「気」「血」「水」の3つで構成されてという考え方をしています。
つまり、人間の身体の中には、気と血と水が巡っていて、その流れと量がバランスよく整っているなら健康であるということです。逆を言うなら、その流れが悪いと体調不良になるということです。
このような体調不良は食事で改善させていくのが漢方の基本であり、日本独自の薬膳とも言えます。
「気」
「気」という言葉は、元気、やる気など精神的なエネルギーや生命エネルギーに欠かすことができない根本的なものです。気が不足すると元気がなくなるためだるくなり、やる気を失います。そして、胃や肝臓、呼吸器など内臓疾患が出てくる可能性があります。
また肌がたるんで老化が進むといった症状も現れます。これらの症状は食事で改善させることができます。まず食事はよく噛むことが基本です。そして、消化のよい食事をとることができます。それには大豆、黒豆、しそ、玄米、クリ、なつめなどが含まれます。また緑茶、中国茶などが気の流れを回復させることができます。
イライラや落ち込み、ニキビ、のぼせなどの症状が現れた場合は、柑橘類、春菊、セロリなどで症状を抑えることができます。ペパーミントティーやカモミールティーを飲みこともできます。
「血」
血とは、血液の流れのことです。重い生理痛やめまい、頭に血が上ったように感じるときには、カカオ、黒豆、ニラ、青魚、発酵食品などで改善することができます。
立ちくらみや貧血など、また湿疹や髪がパサパサするなどの症状の場合には、プルーン、黒豆、黒ゴマ、ヒジキなど黒い食材のものを食べることで改善させることができます。そして冷たい物や脂っこい食事は控えるようにしましょう。
「水」
人間の身体の約7割は水で構成されています。それにはリンパ液、唾液、汗、消化液などの血液以外の水分はすべて水になります。水分を摂りすぎるならむくみ、めまい、吐き気、代謝が劣るなどの症状がでてきます。
また湿疹や水泡が生じる場合もあります。このような症状には小豆、かぼちゃ、さつまいも、しょうが、にんじんなどの食事で改善させることができます。そして、穀物類や水分を控えることができます。
このように気になる不調は、それを改善させることができる食材を摂りいれてた食事を摂ることで改善させることができます。つまり、普段から栄養バランスの整っている食事を摂っているなら、大病を予防することができます。
使えるのはスパイス?漢方?それとも薬膳?
スパイス、漢方、薬膳はそれぞれ密接にかかわる部分もあります。
なので、それぞれの知識に長けているなら、どの分野でも活かすことができます。たとえば「シナモン」を例に考えてみましょう。シナモンは世界最古のスパイスのひとつです。
そして、漢方では「肉桂(にっけい)」「経皮(けいひ)」と呼ばれています。シナモンをスパイスとして料理に使用することもできますし、薬膳料理として使用することもできます。
漢方ではシナモンには、肝機能を促進させる作用、血糖値の上昇を抑える作用、抗酸化作用、消化機能を活発にする作用、冷え性の改善、女性ホルモンのバランスを整える効果などとして使用されます。
またシナモンの香りにはリラックス効果も期待することができます。このようにシナモンはスパイスでありながら、漢方にも薬膳にも利用することができるのです。これはシナモンだけに当てはまることではありません。
スパイスの代表ともいえる唐辛子にもシナモン同様のことが当てはまります。ですから、それぞれのスパイス、または食材の特徴や効能を知識として取り入れるなら、自分の体調に合わせて効能のある食材を使用することができます。
そうすることでスパイス、漢方、薬膳をとりいれて、体調を管理をすることができ、まだかかっていない大きな病気を未然に防ぐことができます。
スパイス、漢方、薬膳はそれぞれ密接にかかわる部分もあります。なので、それぞれの知識に長けているなら、どの分野でも活かすことができます。
健康に良いスパイス系資格ランキング
薬膳調整師とは、日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催している民間資格です。
薬膳調整師資格には薬膳の基礎知識、漢方の観点からみた食材の効能や知識などが求められます。試験では薬膳の基礎知識をはじめとし、食療と薬膳、五味、奇経、食用生、食材の性質、食材の効能などの理解が問われます。
総合評価 | ![]() |
---|---|
使いやすさ | ![]() |
掲載情報量 | ![]() |
- 薬膳の基礎知識
- 漢方の観点からみた食材の効能や知識
- 食療と薬膳、五味、奇経、食用生、食材の性質、食材の効能などの理解
漢方コーディネーターは、日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催している民間資格です。
漢方コーディネーター資格には漢方や漢方薬に関する基礎知識、漢方独自の診断や養生などの理解や知識が求められます。
総合評価 | ![]() |
---|---|
使いやすさ | ![]() |
掲載情報量 | ![]() |
- 漢方や漢方薬に関する基礎知識
- 漢方独自の診断や養生などの理解や知識
- 体質に合った漢方の組み合わせや、病気の予防、体質改善などを他の人にアドバイスを与えることができる
第1位:薬膳調整師
薬膳調整師とは、日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催している民間資格です。薬膳調整師資格には薬膳の基礎知識、漢方の観点からみた食材の効能や知識などが求められます。試験では薬膳の基礎知識をはじめとし、食療と薬膳、五味、奇経、食用生、食材の性質、食材の効能などの理解が問われます。
受験資格は特に求められていないので、だれでも受験することができます。試験は年に6回、偶数月に実施されており、受験料は税込み10,000円となっています。インターネットから申し込み手続きし、自宅での在宅受験となっています。
資格取得後は飲食店や料理教室などで資格を活かすことができます。また主婦の方なら家族の健康管理に役立てることができます。薬膳調整師資格に必要な知識は独学で学ぶこともできますが、通信講座を受講するなら効率よくカリキュラムをこなすことができ、忙しくても勉強することができます。
第2位:漢方コーディネーター
漢方コーディネーターは、日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催している民間資格です。漢方コーディネーター資格には漢方や漢方薬に関する基礎知識、漢方独自の診断や養生などの理解や知識が求められます。
資格取得を目指すことで、体質に合った漢方の組み合わせや、病気の予防、体質改善などを他の人にアドバイスを与えることができる漢方コーディネーターとして活躍することができるようになります。
受験資格は特に求められていないので、漢方に興味のある方はだれでも受験することができます。試験は薬膳調整師資格同様、年に6回、偶数月に実施されており、受験料は税込み10,000円となっています。インターネットから申し込みの手続きをし、自宅での在宅受験となっています。
漢方の天然由来の生薬の働きや効能を知識として取り入れ理解することで、仕事に役立てることはもちろん、自分自身の体質改善や、療養中に方に役立てることができます。
漢方コーディネーターに関する知識は独学でも学ぶことは可能ですが、薬膳調整師資格同様、通信講座を受講するなら効率よく学ぶことができます。
一番おすすめなのは「漢方コーディネーター資格」
今女性を中心に人気となっている漢方コーディネーター資格
薬の副作用に敏感な方や、健康志向が強い方を中心に東洋医学である漢方が人気
家族の健康管理をしている主婦の方におススメの資格
今女性を中心に人気となっている漢方コーディネーター資格には、漢方や漢方薬に対する知識と、漢方による診断方法や養生を理解することが求められます。
現代社会では西洋医学である化学療法が一般的となっていますが、その一方で薬の副作用に敏感な方や、健康志向が強い方を中心に東洋医学である漢方が人気となっています。
毎日忙しい生活を送っている現代人は、食生活が乱れやすく健康を害しがちです。しかし、漢方で健康を促進させることにより、治療をするよりも病気を予防することが現代では注目されています。
そのため、最近では「漢方コーディネーター」の需要が大きく上昇しています。この需要は今後も伸びていくことが予想されます。とくにオーガニックに興味やこだわりを持っている方、健康志向の方、また家族の健康管理をしている主婦の方におススメの資格となっています。
また現在オーガニック料理を提供している飲食店を経営している方やスタッフとして働いている方、これから料理人として活躍していきたい方にとってはスキルアップとして役に立てることができる資格となっています。
漢方コーディネーター認定試験では、漢方の基礎知識をはじめとし、漢方の歴史、思想、特徴、使い方、診断方法などの知識が必要となります。また漢方に必要な気、血、水に関する知識、養生と四季、五臓六腑などについての知識も必要です。
それに加え、漢方は薬膳も関わっており多く使用するので、漢方コーディネーター資格を取得した多くの方は薬膳に関する資格を受験する方も少なくありません。資格取得は難しのでは・・と不安に思われる方もいるかもしれませんが、漢方コーディネーターは知識や経験がない方でも気軽に資格取得を目指すことができます。
漢方コーディネーター認定試験の受験勉強は独学でも行うことができます。しかし、毎日忙しくて勉強をする時間をとることが難しい方には通信講座を受講して勉強することができます。
通信講座なら自分のペースで試験日に向けてカリキュラムを進めていくことが可能です。早くて2ヵ月、一般的に6ヵ月のコースで試験に必要な知識を取得することができます。
漢方コーディネーター資格取得後は、自宅で漢方に関する教室を開き講師として教えたり、カルチャースクールやセミナーなどでも講師として活躍することができます。また、漢方を扱う専門店で働くこともできますし、自分で漢方専門店を開業することもできます。
まとめ
最近はオーガニック志向や健康志向の方が多く、自分の健康はもちろん、美容のために口にするものである食材に気を付けている方が増えています。そのため、自分の体調にあった食材で料理する薬膳や漢方が女性を中心に注目されています。
また、数多く存在しているスパイスも料理だけでなく、それそれがもつ効能や効果を得るために使用している方も少なくありません。薬で病気を治すという現代医学とも言える西洋医学には、悪いところを即効に治すことができるというメリットがありますが、薬がもつ副作用などのデメリットがあります。
一方、漢方や薬膳などの東洋医学には即効性はありませんが、悪い部分だけでなく、その根本を治していくため、時間はかかりますが副作用はなく、身体にやさしい治療方法となっています。
普段から漢方や薬膳を摂りいれた食事をすることで、大きな病気を未然に防ぐことができます。そのためにはまず、スパイスや食材のそれぞれの特徴や効能などの知識が必要となります。
そこで漢方コーディネーター資格の取得を目指すことができます。これにより漢方に関する深い知識を身につけることができ、自分の健康はもちろん、家族や友人の健康管理もサポートすることができます。また資格を活かして自宅で漢方に関する教室を開いたり、漢方専門店を開いてコーディネータとして活躍することができます。
漢方に関する知識や経験がなくても気軽に資格取得を目指すことができます。この機会に漢方コーディネーター資格の取得を考えてみるのはいかがでしょうか?
- (2017/08/13)漢方資格を取るにはを更新しました
- (2017/08/13)薬膳資格を取るにはを更新しました
- (2017/08/13)スパイス資格を取るにはを更新しました
- (2017/08/13)メディカルハーブ資格を取るにはを更新しました
- (2017/08/13)スパイスの成分と補給できる栄養を更新しました