薬膳資格を取ろう!

 

体にいい、健康の回復と促進を目指した料理全般を「薬膳」。日々の生活で実践できると自分や家族の健康に計り知れないメリットをもたらしてくれます。

 

薬膳について学ぶと、おのずと健康への関心が高まり、食生活が改善されます。

 

しかしほとんど一つの学問として認識されるほど薬膳の世界は奥深く、なかなか独学では難しく感じる人がいるのも事実です。薬膳には専門用語がたくさん出てくるので、まさに受験勉強のようになります。ですので使うテキストや教材を良く選ぶ必要もあるでしょう。

 

ここでは薬膳に関する資格をご紹介します。

 

日本での薬膳資格

JSFCA(日本安全食料料理協会)の「薬膳調整師」は薬膳調理の基礎を学ぶことが出来る資格です。

 

この資格自体は講座を受講するだけで取得することのできる資格で、薬膳に初歩的な人でも気軽に始めることが出来ます。薬膳について学び、中国医学の基礎や基本的な生薬、体調や症状に合わせた実際のメニュー作りについての知識を学びます。

 

これ自体が何かの職種に活かせることはないかもしれませんが、この薬膳調整師を目指しながら基礎をしっかり学ぶ価値があると言えるでしょう。

 

その他の薬膳に関する資格

「漢方コーディネーター」は、本草薬膳学院が提供する資格で、通信講座を受講しての過程を経て比較的容易に取得することが可能です。

 

この漢方コーディネーターの資格があれば、さらに薬膳や漢方の知識を深めて日常生活で工夫することが出来ます。

 

決して簡単な知識ではないですが、健康のためには欠かせないことなので、薬膳調整師、漢方コーディネーターともにダブル取得できるようにしてみてください。

 

まとめ

近年は、日本国内でも気軽に漢方や薬膳の知識を学べるようになっています。

 

それに挑む道を開くという意味でも、これらの薬膳資格を取得しておくなら新たな職種の道も開けるかもしれません。

関連ページ

漢方医学で病気を予防しよう
誰しも健康で長生きしたいと思うものです。病気など迷惑でしかありませんが、現代医学をもってしても、生きている限り何がしかの病に襲われることは避けようがありません。
漢方とは
漢方薬と聞くと中国をイメージする方も少なくないことでしょう。しかし、漢方は日本独自で発展した日本の医療のひとつで、自然界にある植物や鉱物、動物などの生薬を複数組み合わせて処方調合し作られている薬です。
薬膳とは
薬膳とは簡単に言うと、季節や自分の体調に合わせた食材を選んで調理し摂取することです。薬膳には”薬”という字が入っていますが、食材にも薬と同じくらいの薬効効果があることを意味しています。
中医学とは
中医学は日本でいう東洋医学とほぼ同じです。しかし、東洋医学にはインド医学や、チベット医学なども含まれているため中医学と呼んでいます。中医学の基本は、中国伝統哲学が発展した医学となっています。